「ストレスがお肌に与える影響」

「ストレスがお肌に与える影響」

ストレスがお肌に与える影響

1、ストレスホルモンによる皮脂の過剰分泌がニキビの原因

ストレスを感じると、コルチゾールやアドレナリンなどのストレスホルモンが放出します。

ストレスホルモンのコルチゾールは、皮脂(油)の過剰産生を引き起こします。

皮脂の生成を増加させ、毛穴の詰まりやにきびの発生につながる可能性があります。慢性的なストレスは、これらのホルモンのレベルを絶えず増加させ、肌の健康に悪影響を与える可能性があります。

2、ストレスは免疫系に影響を与え、皮膚の反応性と感受性を高め、発疹、じんましん、発赤を引き起こします。

ストレスは内部炎症の増加を引き起こします。体が脅威を感知すると、免疫システムはそれを処理しようとします。その反応が炎症です。通常、炎症は微生物や傷から私たちの体を保護し、治すのに役立ちますが、ストレスのある体は免疫系を過剰反応させ、炎症反応を引き起こします。

3、ストレスは、湿疹、乾癬、酒皶などの既存の炎症性皮膚状態を悪化させ、発症、再発しやすくさせます。

ストレスは、腸と皮膚のつながりを介して炎症を引き起こす可能性があります。
ストレスは腸内のバクテリアのバランスに影響を与え、炎症を引き起こします。内部の炎症は、にきび、湿疹、乾癬の再燃などの皮膚の状態として外部に現れる可能性があります。湿疹、乾癬、酒皶などの慢性炎症性皮膚疾患のある人は、ストレスがかかると発症しやすくなります。

4、ストレスにより酸化が進み、シミ・シワ・たるみ・くすみなど肌の老化を促します。

抗ストレスホルモンが分泌・分解される過程で活性酸素が発生します。酸化は肌の中のいろいろな細胞や物質にダメージを与えるため、シミ・シワ・たるみ・くすみなど肌の老化を促すのはもちろん、免疫力の低下などさまざまな肌トラブルにもつながるのが酸化の大きな特徴です。

肌へのストレスの影響を和らげるためにできること

毎日のスキンケアルーティンを維持する。

ストレスで疲れた場合は、スキンケアを省きたくなることもあるかと思います。しかし、それは、さらなる肌トラブルに発展する可能性が高いので、とにかく最低限のスキンケアは継続して行う。最低限の洗顔、保湿クリーム、日焼け止めのみで十分です。

定期的に運動をする。

運動は心を落ちるけるホルモン「セロトニン」を放出します。

健康的でバランスの取れた食事を摂取する。

たくさんの新鮮な果物や野菜なそ、ホールフード(加工されていないもの)を食べる。加工食品や糖分を多く含む食品は、体内でより多くの炎症を引き起こします。

十分な睡眠をとる。

睡眠は体に休息と治癒に必要な時間を与えます。そして、気分、エネルギーレベル、認知力を改善します。

自分にあったリラックス方法を見つけ、取り入れる。

本を読んだり、温かいお風呂に入ったり、マッサージを受けたり、音楽を聴いたり、瞑想したり、ヨガや呼吸法など、リラックスして元気になれる方法を生活に取り入れる。

 

 

 

参照資料
https://fldscc.com/2020/01/23/how-stress-affects-skin/
https://www.healthline.com/health/stress-on-face#effects

Wellnessカテゴリの最新記事

PAGE TOP