無印の「発酵ぬかどこ」ニューヨークで簡単ぬか漬け。

無印の「発酵ぬかどこ」ニューヨークで簡単ぬか漬け。

先日、腸内環境を整えようというブログを書きましたが、
免疫力をアップする食事Tips。腸内環境を整えよう〜
ちょうど日本からニューヨークに持ってきたもので、「腸活」できるもののご紹介。

無印の「発酵ぬかどこ」

今まで自分でぬかどこを持っていたことは一度もありません。子供の頃から母親がぬか漬けはよく漬けていたので、よく食卓には並んでいて昔から好きでしたが、なければならないというものでもありませんでした。しかし、海外生活をされている方のあるあるかと思うのですが、海外に出ると、日本っぽいものをあえて作って食べようとする。

子供の頃の印象では、ぬか床をキープするには毎日の手入れが必要だなという印象。しかし、腸活ブームに伴い、ぬかどこも、今回購入したような毎日混ぜなくても、ぬか床を持たなくても、ジップロックに既にぬか床完成されていて、野菜を入れるだけでぬか漬け完成ってものが増えてきており、母親から無印のも美味しくできるよって話を聞き、今回日本から買ってきました。

ぬか漬けの効果

乳酸菌

乳酸菌は、腸内で悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を整えるはたらきをしています。。腸内環境が整うことで、便秘の解消が期待できるだけでなく、免疫力アップやがんの予防にも役立ちます。

ビタミンB群

ビタミンB1には、皮膚や粘膜の健康維持や、糖質からのエネルギー産生を助けるはたらきがあります。ビタミンB2は資質の代謝に関わってくれます。

ビタミンE

ビタミンEは、強い抗酸化作用をもつ栄養素です。抗酸化作用とは、老化の原因となる活性酸素から身体を守るはたらきのこと。特にビタミンEには、細胞を傷つける過酸化脂質の生成を抑える作用があります。

注意点

皆様ご存知のように、塩分が強いこと。
ぬか漬けに含まれる食塩は、きゅうり3切れで「0.8g」
20年版)による1日の食塩相当量の目標量は、男性7.5g未満、女性6.5g未満。食塩の摂取量は1食あたり2~2.5g程度におさめる必要があります。よく定食などで小皿に2切れほど付いてきますが、その程度がちょうど良さそうですね。

きゅうりと、にんじんを漬けてみました。

私はアメリカの小さいきゅうりをいつも購入。日本のものに近いので。それでも、日本のきゅうりとは、若干硬さとかが違うので、結構浅漬けでも、きゅうりのしんなり具合が少し強いような感じはありましたが、味はぬか漬け。しんなりと言ってもお、まだ歯応えはあって美味しくいただきました。

にんじんは、にんじんの種類にもよるのでしょうが、私が購入したにんじんは、にんじんの匂いが強くてあまり合わなかったかなと。私はそこまでにんじんのファンではないので。日本で食べたものはシャキシャキでにんじんの臭さが弱くで美味しかったんですが。。。

私はこれを細かく切ってサラダに入れたり、普通におしんことして食べたりしています。

次回はチーズを漬けてみようと思っています。


無印良品 発酵ぬかどこ 1kg 82931617


みたけ 発酵ぬかどこ 1kg

Foodカテゴリの最新記事

PAGE TOP